Javascriptが無効になっているため、正常に表示できない場合があります。

琴詠会 - Kineikai -  |  箏(琴),三弦,胡弓,十七弦教室|浜松市、御前崎

お琴について

箏は中国から伝来した雅楽

箏(琴)は奈良時代中国から伝来し雅楽の唐楽の楽器の一つとして用いられ、その起源についてはよく分からない。
普通に琴(コト)というと約182cmの細長い共鳴胴に13本の弦を張り、それぞれに柱を立て音高を決め、右手の三指にはめた琴爪(コトヅメ)で弦をはじいて音を出す。
柱をたてる位置によって調律する。
柱は自由に動かし、弦を押し下げて張力を変化させれば一音半程度の音は出せる。
普通に琴爪(コトヅメ)で弾くだけでなく複数の弦を同時に弾いたりあるいは琴爪の裏ですくったり弦をこすったり、指で弾いたり等々様々な手法が工夫され表現の幅を拡げている。

淡交社「日本の伝統芸能講座」より 監修:小島美子  企画・編集:国立劇場

箏

こどもから大人まで楽しめる楽器 琴

琴譜と箏

楽譜は五線譜と縦譜と横譜があるが、流派によってそれぞれの楽譜をもちいている。
ただ、洋楽と違い、楽譜に「一(イチ)」とかいてあれば
「一」(イチ)の弦をはじくと正しい音が出せるという便利な面がある。

バイオリンなどでは、子どもの成長にしたがって楽器を大きくしていくということがあるが
琴では、大人も子どもも同じ大きさの楽器を使う。


三絃とは

三絃譜と三味線

三味線は三絃とも呼ばれる撥絃楽器です。
三本の絃のつぼを押さえて音を奏でます。
お琴との合奏をするので地域三味線の中棹(ちゅうざお)を用いています。
三味線の革は猫か犬の革を使っています。


三絃譜と三味線

Share